『ファクトフルネス』で思い込みを乗り越えて、世界を正しく見ること

気球蝶 マイクラ街
この記事は約4分で読めます。

 こんにちは サヘランです! みなさん、ご機嫌いかがお過ごしでしょうか

今回は、最近に話題となった書籍『ファクトフルネス』からの内容です。

著者で医師・公衆衛生学者のハンス・ロスリング氏と、その家族の18年間にわたる共同作業が詰まった書籍『ファクトフルネス』

10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣…とサブタイトルがついており、世界の大ベストセラーとなっています。

「思い込み」「先入観」「偏見」からの解放については以前に記事にしましたが、その発展的な内容となります。

データを基に世界を正しく見るスキル「ファクトフルネス」身につける価値は、情報過多な時代に生きる私たちに、特に必要なリテラシーだといえます。

それでは、さっそく本題の”10の思い込み”から入りますが…

『ファクトフルネス』の本を最初から読まれる方はネタバレにご注意ください。

スポンサーリンク

10の思い込みを乗り越えて、データを元に世界を正しくみること

 では、10の思い込みについて、例をあげながらを1つずつ上げていきましょう。

分断本能 物事や人々を2つのグループの溝として考える習慣 例 富と貧困 白人と黒人

データを元にみると⇒所得レベルに応じ4つグループに分ける レベル1は一日1ドル以下で暮らす

ネガティブ本能 物事のネガティブな面に注目しやすい 例 昔は良かった 世界はどんどん悪くなっている

 データを元にみると⇒悪い」と「良くなっている」が両立している

直線本能 グラフは直線(右肩上がりなど) 例 世界の人口はひたすら増え続ける

 データを元にみると⇒「S字」「すべり台の形」「コブの形」もしくは「倍増」

恐怖本能 自然と「怖いもの」に吸い寄せられる 例 凶悪犯罪のニュース オカルト(幽霊)

 データを元にみると⇒「恐怖」はリスクがあると「見える」だけ リスクは「危険度✖頻度」例の幽霊の場合は頻度ゼロ

過大視本能 1つの数字だけ見て「なんて大きい(小さい)んだ」 例 メディアの数字はそばに比較対象がない

 データを元にみると⇒提示された数字を他の数字と比較(割合を見る)

タイプライター19
メディアと数字・イメージ

パターン化本能 無意識に物事や状況をパターン化 例 アフリカの問題 アジアの国々

 データを元にみると⇒「分類の仕方は間違っているかも?」と疑う 

宿命本能 人や国、宗教や文化の行方は決まる 例 アメリカの禁酒法時代と現代(反転事例)

 データを元にみると⇒「インターネットやスマホの普及」のように急激でないが、社会や文化は昔から常に変化

単純化本能 さまざまな問題に、1つの原因と1つの解答を当てはめる 例 ”平等”という解答をえるために”格差”を原因と考える

 データを元にみると⇒専門や立場の異なる人の意見にも耳を傾ける

犯人捜し本能 悪い事が起きたとき、単純明快な理由を見つけたい 例 ○○は△△のせいと責任のがれ

 データを元にみると⇒複数の原因やシステムを見直す。逆にヒーローでなくインフラやテクノロジーに目をむける

焦り本能 目の前の危機にすぐに動きたくなる 例 いつやるか?今でしょ!

 データを元にみると⇒ひと呼吸おいて焦りに気がつくこと「今すぐに決めなければならない」は滅多にない。極端な予測に惑わされず、時間をかけて正確な情報やデータを収集し、冷静に判断する

思い込みにあたる”本能”って①~⑩思いの外たくさんあるんですね、ちょっと驚きましたよね。

「ファクトフルネス」と「マインドフルネス」は似ている

 脳科学者の茂木健一郎氏は最近、現代の世界を”自由闊達”に生きるには、「ファクトフルネス」「マインドフルネス」車の両輪になる、という様な内容でツイートしています。

「ファクトフルネス」は本能的な思い込みから距離をおく習慣ですし、「マインドフルネス」は社会や環境の喧騒から心の距離をおく習慣です。

本来の姿からズレてしまう”何らかから距離をおく”という、似たところがあります。

左右の車輪が、もし異なると真っ直ぐ走れないように、両者は似ているのかもしれません。

馬車の両輪
馬車の両輪・イメージ

もう片輪の「マインドフルネス」については関連記事をご覧ください。

いかがでしたでしょうか、データを基に世界を正しく見る習慣「ファクトフルネス」

サヘランもこの両輪を前後において、バイクのように”自由闊達”に、コケないように走ってみたいと思います!

今回も最後まで、記事をご覧いただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました