「快楽順応」に陥らないポジティブ心理学の「吾唯足知」に生きる価値

競馬 ドラクエ村
この記事は約5分で読めます。

 こんにちは! サヘランです ご機嫌いかがお過ごしでしょうか

以前は友達と会うと、第一声が「最近なんかいいことあった?」だったような…

気がしましますが最近は違うようなー「最近は変わったことない?」ぐらいでしょうか。

そんな昨今ですが、歌手のDAIGOさんが出演するTVの競馬の生番組でWin5に当たってましたね!優勝馬を5会場すべてで予想的中、できるなんて神業にすごい!

なんと前回のキャリーオーバーもあり上乗せされ、3274票的中でも81万6800円の払い戻しとなりました。

10票で1000円分も投票してれば、なんと816万円にもなりますよね!こちらもすごい!

いまこの記事を見られている方に的中された方いますか?そうだとしたら的中された方の幸せ感が長く続けばいいですよね!

今日の記事の内容では、この幸せ感の科学「ポジティブ心理学」からです。

それではみなさん、しばしのお付き合いください。

スポンサーリンク

際立った「幸福感」は1年から2年で消失してしまう不思議

 哀しいことに、際立った「幸福感」は賞味期限のように、ポジティブ心理学のいう「快楽順応」によって慣れて消失しまいます。

人間の幸福度は初期設定の水準までまっしぐらに戻ってしまうというわけです。

先ほどの競馬のWin5に的中した例もそうですが、その他に宝くじが当たるというような出来事があったとしても、日常のいろいろ雑多な出来事に埋没して、1年もすれば数ある出来事の1つとして埋もれていってしまいます。

恋愛や結婚憧れの職に就くといったことの末永く続くと思える「幸福感」ですが

結婚高原
末永く

2年もすれば、新鮮味が薄れるように「幸福感」も感じられないようになりますよね。

この「快楽順応」は生物学的な人間の適応能力と密接な関係があるのです。

生物学的に人間を含め生物は元来、変化を嫌うため環境変化に慣れようとする

際立った「幸福感」も脳的には嫌いなはずの変化に違いなかったのです!

ポジティブ心理学ではいかにして「幸福感」を持続するか

『幸せがずっと続く12の行動習慣』ソニア・リュボミアスキー教授著によると

教授の長年の1卵生双生児と2卵生双生児の研究から、幸福を決定するものの割合は

遺伝による幸福の設定値:50%

日々の意図的な行動:40%

環境(富や容姿の美醜、健康など):10%

というように、わかってきています。

富裕・買い物
富裕

私たちの想像では、③のお金があればや健康や美人であるか、既婚か離婚したかといった生活環境や状況の違いが、幸せに及ぼす影響は、少なくても50%以上かと思っていますが大きな勘違い!10%でしかないんだとわかります。

①の遺伝的影響は脳の部位に関係があり、「幸福感」に有利な楽観的性格の人は原始的な脳の部分で快楽や報酬などに関わる側坐核という箇所が活発に活動していています。

他方で悲観的性格の人恐怖に深く関わる扁桃体が活発に活動しています。そうすると「幸福感」を持続するには、悲観的な思考のスパイラルにはいる「反芻(はんすう)」をやめる訓練が必要となってきます。

そして意外なことに、私たち次第で良くも悪くもなる…②番の

日々の意図的な行動が40%も「幸福感」に影響しているのです!

意図的に行動を変え「快楽順応」を回避し、「幸福感」を持続しよう

 リュボミアスキー教授は人生に起こる「いいこと」当たり前のように思わないなら、感謝をすることで「快楽順応」の影響にも抗うことができると述べています。

具体的な方法として、週に1度感謝していることを3~5個日記につける、感謝日記の幸福介入の実験が幸福度を高めるうえで最も効果的だったと述べています。

感謝日記

といっても私たちの多くは、日記に書くのは恥ずかしかったりこそばゆい思いがあり

行動に移せませんので、週に1度だけ3~5個の感謝を心でつぶやくだけでも構いません!

感謝することで現在の「いいこと」もう一つの眼が開いて輪郭がよく見えてきます。

そしてポジティブ心理学がいうもう一つの「幸福感」をそぐ要因「他と比較する」ことに関心が向きにくくなります。

富裕層、美人イケメン、幸せそうなカップルも「快楽順応」から考えると外から見るほどそんなにいいものではないとなり…幻想が消えちゃいますトホホっ。。

そういえば、サヘランにも思い当たるふしがあります。

とっくに幻想は消えてますがー不思議と「幸福感」が持続していることがありました!

1週目に一度「バッテリーを充電」し、2週目に一度「オートバイを駆る」ことです

1週間に一度「オートバイ」に触れられることの健康と周りの理解に感謝しているのです。

動機が不純でしょうか(笑)この「オートバイを駆る」を続けたい身体能力のために、プラスして週に6日1回30分の運動を継続できています!

最後に、京都の龍安寺「つくばい(茶の湯の際、手や口を清める自然石のお道具)」に刻まれた文字「吾唯足知」ワレタダタルヲシルを紹介して終わりたいと思います。

知足のつくばい
知足のつくばい出典

この「つくばい」水戸黄門として親しまれている、あの徳川光圀公から寄進されたもので、真ん中の””を中心に時計回りに読みます

「吾唯足知」の漢語の意味は「私はただ足ることを知るだけである」

「足(た)りる」「十分である」と同義であります。

現在の「いいこと」に気づき感謝できていることです

なに人も茶の湯に限らす、わびさびとして道を究めることの醍醐味

幸せ感は感謝であるとして表現しているといえますね!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました